|
[ エレクトロニクス ]
|
EDIROL USB オーディオキャプチャー UA-4FX
【エディロール】
発売日: 2005-12-16
参考価格: オープン価格
販売価格: 16,732 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
Vistaでも使えます 商品の対応OSにVistaがなかったので心配だったのですが、ネットで調べたところ問題なさそうだったので購入しました。目的は主にデスクトップPCでの音楽鑑賞です。
紙のマニュアルにVistaのインストール手順が載っていなかったですが、CDにVista用ドライバーとPDFマニュアルが入っており、直ぐに音が出せるようになります。Vistaが最初から載せられているようなスペックのPCであれば、音切れもほとんど無いと思います。唯一発生したのが、WAV形式、ビット補正でCDからiTuneにコピーしながら音楽再生した時ですが、これは本製品のせいではありません。
またVistaではMIDI入出力が簡単には使用できませんが、これはVistaのせいなのでいたしかたありません。
音質は、音楽の種類、ファイル種別、ビットレート等によって違い、一概には言えないのですが、悪くは無いです。ただ最初からアクティブスピーカにかなり良いものを使っている場合には違いが分かりにくいかもしれません。
ただダイナミックレンジが広がって、音域も広がるのは分かります。真空管シミュレートは面白く、暖かみのある音が出ますが低域がかなりブーストされるので近所迷惑には注意です(笑)。真空管での欠点としては、女性ヴォーカルのような澄んだ高音域でパワーのある音楽だと音が歪むので、その際はOFFにする必要があります。
聴くだけでなく、ギターも繋げられますが、もちろんペラペラな音ではなくエフェクトなども面白いと思いました。真空管アンプもちゃんとシミュレートしていて、ピッキングの強弱に応じて、クリーン、クランチ、オーバードライブと変化します。総じて満足感のある買い物だったと思います。
文句・・・・・なし!!! この価格でここまで出来るものなのかと、
感動を覚えました。
PCに直接レックで起こっていたレイテンシも難なくクリア、
高音を強調、低音を強調、リバーブ、ディレイ、センターキャンセル(これはあまり使わないかな)。MIDI出力入力、ノイズ除去、全てがこれ一つで出来ます。
いやぁ?なんだろう!!
凄く幸せな気持ちになりました。最初からこれ選んどきゃ良かったと後悔。
文句ナシの5つ星!!
高性能、多機能な万能オーディオインターフェース オーディオインターフェースと言う用途以上の何倍もの威力を発揮してくれる怪物です。ギターエフェクトはコーラスやディストーション、リバーブなど基本的なものが揃ってるのでこれだけでもアンプシミュレーターとして十分使えます。コンプレッサー、EQ等も装備しているので必要に応じて使い分けると良いでしょう。音の再現率も高くDTMにかなり特化したインターフェースだと思います。裏にはアナログ出入力やデジタル入力もあり外部のテープやMD等からの録音取り込みを目的とした用途でも活躍しまくること請け合いです。
クオリティ高いです アナログをデジタル化するために購入しました。
まずミキサーとアンプの間にこれを介してレコードを聴くと音がよくなりました。
真空管使わなくてもいい音がでます。
PCのスペックにもよると思いますがWindows 98SEでも十分使えます。
母艦のデスクトップPCが離れた部屋にあるので使っていなかった98SEのノートが使えるので助かりました。
PCのHDD空き容量も2GBほどしかなく心配でしたが3時間半ほど録音できます。
それとAppleのコンポジットAVケーブルを使ってDock経由でiPodの曲にエフェクトかけて録音しています。
エフェクターもあるし、いじっていて楽しいですね。
すごくいい 私が購入した使用目的は主に2つ。
・デスクトップでの音楽鑑賞。
・録音やスカイプで使うマイクの入力音向上。
結果は大満足です。個人的に文句なしの音質です。
従来はサウンドカード(SE-200PCI)を使ってましたが、UA-4FXの音質の方が好きです。
特にクセもなく低音・高音が強過ぎず弱過ぎずキッチリ聴こえる。全ての音域がクリアになりました。
真空管アンプについては劇的な変化は感じませんでしたが、「なんとなくイイ感じ」という程度でONに切り替えてます。
マイクはダイナミックマイクと組み合わせましたが、入力はしっかり向上しました。
自分はDTMはノータッチなので、MIDIの入出力について評価はできませんが、この値段でこの音質なら聴き専の人にもオススメできます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
YAMAHA USB-MIDIインターフェース [UX-16]
【ヤマハ】
Windows
発売日: 2001-10-31
参考価格: 5,250 円(税込)
販売価格: 3,753 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
必要十分な性能 PCと音源やMIDI対応ギターエフェクターを接続するのに使用しています。
ケーブル一体型で手軽ですが使い勝手はイマイチに思う場面も。
価格としては追加投資が不要なので最安の部類に入ります。
・MIDIキーボードとハード音源が独立している人は届かない場合がある。
一応ケーブルは裂けるのである程度MIDI-INとMIDI-OUTは引き離せます。
入手しにくいですが「メス-メス」の変換コネクタなどで延長する手があります。
・認識しない事がある
機器の性質上USBですが基本的に挿しっぱなしになると思いますが、
長期間そのままだと赤LEDが点灯してハングする場合があります。(抜き差しで解除OK)
使用中に止まった事は一度も無いのでUSB初期化関連の愛称もあるかもしれません。
まだレビューは無い様ですが今後は複数接続を考えているので追加購入しようと思います。
MACとYAMAHAのデジタルピアノの接続に苦労しました。 MACの世代が変わるたびに、MIDIソフトも順に買い換えてきたので、設定がよくわからなくなっていました。
あれこれやっているうちに、つながってしまいましたが、何がよくて何が悪かったかがわからないままです。
OSの版の違いごとに、設定の仕方をWEBででもいいので整理してあると嬉しいかもしれない。
私もCubase☆ CD-ROMのドライバーが同梱されていてインストールも簡単です。シンセを持っているならオーディオインターフェースが無くてもやり方次第でリアルタイムでのMIDI入力が出来ると思います。MIDIコネクタのINとOUTが判かりづらい点が唯一の難点かな…
手軽なMIDI I/F USB-MIDI インターフェースケーブル。 1 IN / 1 OUT だけど、これで間に合うケースは多いので、持っていると便利な1本。 QY70/100 の Data Filer にも使用中。
キューベースで使用しています パソコンとMIDIキーボードを簡単に接続することができました。ステップ入力での使用には支障ありません。MIDIパートのリアルタイム録音やVSTシンセサイザーのライブ使用時には、発音の遅れが少し気になりましたが、ASIOドライバーを変更することで対応できると思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
UA-1EX USBオーディオ・キャプチャー
【エディロール】
Macintosh
発売日: 2005-10-27
参考価格: オープン価格
販売価格: 8,550 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
これはいい。 久々に以前よく聴いていた曲をこの商品をセットして聞いてみたら、なんと前には聴こえていなかった楽器の音が聞こえるのです。
これは驚きです。
アナログテープをPCに取り込もうと思い購入したのですが、思わぬ副効果!!
これはうれしい。
毎日のことですからね。
”しあわせ”をひとつゲットしました。
コストパフォーマンスが良い PCでラジオ番組を録音する目的で購入しましたが、
内蔵サウンドカードでは気になっていたノイズも
無く、入力レベル調整もできて良い製品です。
造りが安っぽいという評価もありますが、値段を
考えれば妥当な線だと思います。
気に入ってます ネットのレビューでデザインが悪いと多くの所で言われていますが、私はこの価格帯の同種製品ではデザインが良い方だと思います。(O社のデザインには負けていますが)
しかし、パッケージは安っぽいブリスターパッケージです。
説明書が悪いとレビューで書かれていたので心配していましたが、印刷はしっかりとしていますし、他社に比べ説明も親切に書かれているので、悪くない所か、とても良いマニュアルだと思います。(図解でコントロールパネルがどこにあるのかを説明するとか、そういう親切さはありません)
他社の製品と違い、USBケーブルの取替えは出来ません。
ケーブル長は1.2mです。
この価格帯の同種製品では一番ぐらいにノイズが低いらしいですが、実際に聴いてみた所、最大音量で多少ノイズが聴こえる程度でした。
音質はまあまあらしいですが、オンボードでぼやけていた音がはっきりと綺麗に聴けるぐらいには音質が良いです。
入力の音量レベルは本体のアナログ入力調整用のつまみでしか調整出来ません。
また、この製品はPCの内部音をPCで録音する機能がありますが、この機能は外部入力の録音と同時に作動させる事ができません。
ですので、この製品はASIOにも対応していますが、DTMやネットラジオ等に使用したい方にはお薦めしません。
そのような用途に使用したい場合は上位、又は他社の製品を買った方が良いと思います。
裏技ですが、USB用ACアダプタを使えば、PCに接続しなくても簡易ヘッドホンアンプとして使う事が出来ます。
ただし、高音量で音が割れますので、あまり聴けたモノではないですが^^;
バンドルとしてVSC3が付属しているので、PC内部のMIDI音源を増やす事も出来ます。
MACでMIDI MACの世代が変わるたびに、MIDIソフトも順に買い換えてきたので、設定がよくわからなくなっていました。
あれこれやっているうちに、つながってしまいましたが、何がよくて何が悪かったかがわからないままです。
OSの版の違いごとに、設定の仕方をWEBででもいいので整理してあると嬉しいかもしれない。
DTM、初音ミクをはじめようという人に最適 Vista対応、また、今やDTMをするには必須とも言えるASIOドライバにも対応しており、これからDTMをはじめようという方にはぴったりだと思います。
ただ、値段相応というべきか、拡張性が上位機種に比べて劣ります。
音は出ますが、ギターなどの楽器をつないで作曲という使い方には向いていない。
「楽器なんて弾けねーよ。」、「PCだけで作曲するぜ!」という方ならこれで十分です。
PCの標準サウンドで音楽を聴くよりも全然音質が良く、今まで聞こえなかった音が聞こえてくるようになります。
たとえDTMに飽きたとしても値段分の仕事はきっちりしてくれます(笑)
オススメです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
UM-1EX USB MIDIインターフェース
【エディロール】
発売日: 2005-10-27
参考価格: オープン価格
販売価格: 3,582 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
格安でMIDIで遊びたい方にオススメです 格安でMIDIの作曲をしたい方にオススメです。
・「UM-1EX USB MIDIインターフェース」<amazonで購入
・「CASIO DTMキーボード GZ-5」<amazonで購入
・MIDI音楽編集ソフト「Domino」<フリーソフト
これで準備OKです。
プロだとこれでは満足できないのかも知れないのかも知れませんが
私は初心者なので、これで満足です。
初めてだとちょっと大変かも 私はMIDI関連の周辺機器は初めて導入したのですが、かなり試行錯誤して
ようやく使えるようになりました。
この商品は、機器としては割と単純だと思うのですが、マニュアルが50ページ
近くあり、インストールする為の手順やサービスパックによる場合分け等が多く、
かなり煩雑な印象があります。
一方、ローランドのホームページからダウンロードできるドライバーには、
手順が簡潔にまとめられたファイルがついているので、こちらが分かりやすくて
いいと思います。
私の環境では、XP SP2で、アドバンスモードオフ、THRUオフでのみデータの
やりとりがうまくいくようでした。
送信、受信が行われている時にそれぞれランプが点滅するので、導入時に助かり
ました。
もし手に入るなら、スイッチの何もないもっとシンプルなものの方が、導入は
楽にできるのかもしれません。
商品自体はいいのかもしれませんが、もうちょっと分かり易かったらいいなと
いう事で、この評価です。
もう少し情報が欲しいかもしれません。 MACの世代が変わるたびに、MIDIソフトも順に買い換えてきたので、設定がよくわからなくなっていました。
あれこれやっているうちに、つながってしまいましたが、何がよくて何が悪かったかがわからないままです。
OSの版の違いごとに、設定の仕方をWEBででもいいので整理してあると嬉しいかもしれない。
簡単接続&セットアップ ケーブルとCD-ROM、説明書が付いていました。
MacOSXで使用しましたが、WinXPとMacOSXではドライバなし(OS標準ドライバ)で使えるモードが用意されています。通常はCD-ROMからドライバをインストールして使用しますが、インストーラ付きで簡単にインストールできました。
ドライバのバージョンもアップデートが一月以内にあったものの最新版が添付されていました。
説明書も、WinXPやそれ以前のWin、Macも9とXの両方の説明が盛り込まれています。非常に判りやすく簡単な手順でセットアップできました。
ドライバの設定も目で見て判りやすく、表示されるポートと機器をマウスでドラッグして接続するとラインが伸びて接続されたことが判ります。
困ったのは接続テストです。クリックすると接続した電子ピアノが鳴るのですが、その音量が非常に大きくびっくりしました。音量をしぼっても最大音量で鳴ります。(機器の対応の問題かもしれません)
その後、Finaleのテスト版を使って演奏の録音(楽譜化)をやってみました。表示までに1・2秒のラグ(ソフトウェア側の処理時間)がありますが、問題なく動作しています。
私がこのケーブルを選んだ最大の理由はMacOSをサポートしていることです。また、HPにはVISTAへの対応についても書かれていたので、将来的なサポートについて安心感を得ることができました。
各OS用のドライバもHPからダウンロードできるようになっています。
一般に使うのならお勧め この商品を購入する事になったのはYAMAHA純正のUX16が楽器店に売っていなく店員に聞いたらこの品を買っても遜色もなく大丈夫だと思いますと言われて買いました
確かにPCに接続してみたら動いたので大丈夫だろうなと思い使っていたのですが
PS2の音ゲーのコントローラーとして使用できるか試してみたところ反応しなかったので失敗しました
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
CASIO DTMキーボード GZ-5
【カシオ】
発売日:
参考価格: 13,440 円(税込)
販売価格: 8,861 円(税込)
( 間もなく入荷します。ご注文はお早めに。商品はご注文いただいた順番にお届けします。 )
中古価格: 5,800円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
格安でMIDIで遊びたい方にオススメです 格安でMIDIの作曲をしたい方にオススメです。
・「CASIO DTMキーボード GZ-5」<amazonで購入
・「UM-1EX USB MIDIインターフェース」<amazonで購入
・MIDI音楽編集ソフト「Domino」<フリーソフト
これで準備OKです。
プロだとこれでは満足できないのかも知れないのかも知れませんが
私は初心者なので、これで満足です。
この製品にイヤフォンが接続できれば満点なのですが・・・。
今でも愛用しています 普通の演奏用ミニキーボードとしても同時に4音出たりと十分です。
(SA-1の頃は和音は2音以上は出せませんでした)
MIDIキーボードとしてもベロシティ以外は大抵そろっています。
何より気軽に出せて鳴らせてすぐしまえるのがいいです。
電池の保ちもいいですね。スピーカー付きなのも強い。
まだ売ってたんだ・・・ この機種を買ったのはもう12年くらい前の話。
とっくにディスコンになっていたと思っていたのに現行機種だったとは・・・
DTMの打ち込み用に購入した本製品は、メロディーやコードのリアルタイム入力には向かないものの、
ステップ入力の補助には十分な機能を持っている。
おもしろいのは音の強弱(ヴェロシティ)をスライドスイッチでコントロールするところ。
(もちろんアナログな無段階ではなくデジタルな切り替えスイッチだが)
この割り切り方がカシオらしい。
とにかく小型軽量で機動力重視の本機はそういった特性を踏まえて活用出来る人向け。
ただ、子どものおもちゃとしても意外といける。
今我が家の三歳の娘が時々思い出したように鍵盤を叩いている。
親子二代で使えるとは思わなかった。
必要充分! 十年くらい前に買って、今でも重宝しています。
スタンドアローンに演奏もできて、軽くて小さい。
MIDIの打ち込み用にも使えます。
指の太い私でもそんな苦労しない鍵盤幅ですよ?
お勧めです イヤホンジャックがないのはマイナスですが、MIDI→USBケーブルさえあれば、いまどきのPCならPCにイヤホンをつないで演奏できます。(あ。それとアプリが必要ですが)
当然、MIDIモードにすれば本体から音は出ません。真夜中でも安心です。
それ以外の気になる部分というと鍵盤のサイズですが、弾きにくいというよりも、その小ささこそがこのGZ-5の非常に大きなメリットだと思うので、気にするべき点ではないように思います。
通常サイズの鍵盤で鍵盤数が少ない機種より、こちらのほうが打ち込みや自分ひとりのまったり演奏など、リアルタイム生演奏会以外の用途では、より優れているのではないかと思います。
(ほかの人に聞かせるときは、ミスタッチを避ける意味ではミニミニサイズのキーボードはかなり不利ですね)
出てからもう10年以上たつ機種ですが、メリットデメリットをわきまえていれば、非常に魅力的なアイテムだと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PC-50 MIDIキーボード・コントローラー
【エディロール】
発売日: 2005-06-24
参考価格: オープン価格
販売価格: 13,320 円(税込)
( 間もなく入荷します。ご注文はお早めに。商品はご注文いただいた順番にお届けします。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
良かったです USBバスパワーで動くので電源とかがいらなくてよかったです。
バンドルソフトもSONAR6LEなどいろいろついていてお得だと思います。
コンパクトでパソコン机にちょっと置いて使えるので大変重宝してます。
キータッチも思ったより悪くなくて、コストパフォーマンスは大変いいです。
ただし、品薄で注文してから届くまでに時間がかかるかもしれないですが。
個人的には結構気に入って使ってます。
素晴らしいコストパフォーマンス! これからDTMをはじめようという人には最適な製品だと思います。鍵盤タイプのMIDIコントローラは必須ですし、なんといっても強力なDAWソフト、Sonar LEのバンドルは魅力的です。 コントローラはUSBバスパワーで動作するので、ACアダプターの接続は必要なし。標準サイズのキーボードはヴェロシティの設定が細かいため、繊細な入力が可能。SonarはMIDIの入力、編集からオーディオトラックの編集、エフェクトからマスタリングまで出来る優れもの。製品版に比べるとソフトウェアシンセサイザーが少ないのは確かですが、必要なものはすべてそろっているといってもいいです。 こんな環境がこの価格で揃ってしまう、技術の進歩はすごいですね。
スリムでなかなかの優れもの シンガーソングライターLITEを購入したので、キーボード入力用に購入しました。スイッチを入れれば音が出ると思っていたのですが、出ませんでした(^o^;。ドライバーをインストールして、音源を利用するものです。キーを押してから、音が出るのに少々タイムラグがあるようです。 が、たまたま、昔ミュージ郎を購入した際の音源(ローランド SC−55mkII)があったので、それにつないだら、普通のキーボードのように使えました。かなり古い型の音源なのですが、ピアノの音色はすばらしいです。感激しました。キーの押し具合で、音の強弱も出るので、2〜3万で買える普通のキーボードよりも、ずっと上品な音が出せます。 スリムな上に、入出力のポートが全て左側にあるので、その点も便利です。49鍵ですが、オクターブシフトがあるので、より広い範囲での利用ができます。金額から考えれば、大満足です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
EDIROL USB MIDIインターフェース UM-2EX
【エディロール】
発売日: 2005-10-27
参考価格: オープン価格
販売価格: 3,582 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
10年以上前の音源未だ現役 これまでシリアルでDTM音源を接続していたPCが不調になり、USBしか無いノートPCを使わざる
を得なくなったため、これを購入。
USBとRS-232Cの変換ケーブルで接続する事も考えたが、価格的に優劣を付けるほどの差は無
く、変換ケーブル使用のメリットというと、これまで使っていたシリアルケーブルを引き続き
使用できることくらいしか思い浮かばない。また、データ転送にあたりシリアル変換のドライ
バと音源のシリアルドライバが必要で、ドライバの相性に不安があった。
これはMIDI専用の機器であり、専用のドライバも用意されている、またドライバなしでも動作
可能なことから、データ転送の面でこちらに分があると感じ、MIDIインターフェイスを購入
することにした。
本機種にしたのは、ただ単に音源とメーカーが一緒だったから、という単純な理由。
高速なデータ転送は体感できる程の物ではないが、トラブルも無く、ストレスを感じさせる
事も無く、地道に黙々と働いてくれているという印象である。
余り目立つ存在ではないものの、悪い印象は全く無い。
ただ、シリアル接続と比べると、2ポート使用した場合ケーブルの本数が増える分だけ邪魔で
鬱陶しい感じはするが、特に問題ではない。
最近のDTM音源は標準でUSB接続できるものがほとんどなので、PCに接続するのは音源だけ、と
いうユーザーの多くにとっては必要のない機器なのかもしれないが、手元にある音源を現役で
使い続けたいユーザーには強くお勧めしたい。
敢えて苦言を呈すならば、貧相なパッケージくらいか。保存する物でもないので、気にしなけ
れば良いのだが、気になる。
安くなって一安心 前モデルのUM-2は1万円近くで、インターフェイスにそこまで出すのはちょっと、という感じでした。
EXになってから値段は半額以下になり、より買いやすくなったのが一番の利点でしょう。
接続例では2つのMIDI音源を繋いでいますが、32パート/2ポート仕様のMIDI音源の接続にも使えます。
というより、MIDI INが一つ削られているので、後者の使い方がメインになるかと思います。
この製品はとくにシリアルポートが全てUSBになってしまったMacユーザーの方や、
シリアルポートのないノートパソコンのユーザーにお勧めします。
|
|
[ DVD-ROM ]
|
SONY ACID MUSIC STUDIO 7
【ソニー】
Windows
発売日: 2007-10-26
参考価格: 14,490 円(税込)
販売価格: 11,036 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 4
VISTA対応してない? DTMソフトで数少ないVISTA正式対応とのことで購入しましたが、ACID使用中にかなりの頻度でACIDが強制終了します。使用しているPCがSONYのVAIO(VGN-AR72DB)なので相性問題はもちろん無しだと思いますが・・・VAIOのページでおすすめソフトになってるくらいだし
・ユーザー設定で使用するMIDIデバイスにMicrosoftGSwavetableSynthを選択すると
エラー表示(デバイスが存在しませんの表示)されて使用不可
→VISTAって上記のソフトシンセ付いてないはずですけど・・・
XPは付いてますが・・(誤解ないようにインストール時になんらかの考慮すべきでは?)
・メニューのユーザ設定を選択するとまれに強制終了
→謎。ユーザー設定させたくない?
・曲を製作してレンダリングをすると100%の頻度で強制終了
→データ自体は保存されているのがせめてもの救いだが、レンダリングのたびにでるのは
致命的。快適とは程遠い。
上記のことだけでもかなりクセのあるソフトですが、普通に動いてる間は非常にコストパフォーマンスは良いと思います。簡単に曲が作れるというキャッチコピーは本当です。
MIDI機能が強化! 上位版のACID Proと比べても遜色ないMIDI機能搭載、マルチトラックレコーディングにも対応してDAWとしての使い勝手が向上しました。
DAWソフトは標準で5万前後、エントリー版でも2万前後するので初心者には敷居が高いですが、本ソフトはコストパフォーマンスも良いので入門ソフトとしてもベストだと思います。
VSTに対応しているので音源やエフェクトを拡張することもできますし、オーディオインターフェイスがあればボーカルや生演奏の入った本格的な曲作りも可能です。
DTM超・初心者の人に DTMに興味は有るけど、難しそうだし音符も読めないし楽器も......
な?んて言う人にピッタリのDTMソフトです。私も殆どというか全然
DTMなどというものの知識はゼロだったので不安一杯でした。
以前3万円程のDTMソフト(初心者向け)なんてコピーに釣られ買いましたが
二日目であえなく挫折...........今回も不安でしたが
今回は買って正解でした。
まさにパズル感覚で素材(ギターやピアノなど等....)を貼り付けていくだけで
それなりにBGMが作れます。勿論キーボードやギターでの録音もできるので
多少でも楽器を弾いたことの有る人なら請った作品を作る事も出来ます。
適当に音を貼り付けて仕上がった曲でもアラ不思議!それっぽく出来ちゃいます。
DTM超・初心者でも簡単に使えるソフトだと思います。
ACID MUSIC STUDIO 7オススメします。
|
|
[ CD-ROM ]
|
SONAR HOME STUDIO 6 XL CW-SH6XL
【ローランド】
Windows Vista
発売日: 2007-06-28
参考価格: 19,800 円(税込)
販売価格: 19,800 円(税込)
( 間もなく入荷します。ご注文はお早めに。商品はご注文いただいた順番にお届けします。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
オーケストラ音源も付いてくる SONAR HOME STUDIO 6 にはXL版とそうでないのがあるのですが
無印版は D-PRO LEにGarritan Pocket Orchestraというオーケストラ音源
が付いてきませんそれにTTS-1が欲しいだけならMC4にも付いて来ますのでコレにしました
この価格帯でオーケストラ音源が付いてくるのはこの製品だけなのでかなりコストパフォーマンスはよろしいと思います。
これ以外の一通りそろった音源を買おうとすると倍以上は見なければいけないので手っ取り早く手にいれるのにはかなりお勧めします。
SONAR7とかにも付きますが価格が3倍以上しますしね。
肝心のDAWですがSONARなので癖が少なくて使いやすいFreeのVSTとかもたくさん詰めるのでかなり使いがってが良いとおもいます。
ハイエンドにしか付いてないV-Vocalとかあれば良いんですがこの価格ではそれは贅沢ですかね・・
ともかく手っ取り早く安めに音源をそろえようと思ったら、かなりお勧めだと思います
初心者でも簡単! 歌をマイクで録音してパソコンで編集したかったので購入しました。
あんまりパソコン自体が得意じゃないので使いこなせるか心配だったんですが、
やってみたらすごく簡単!
マニュアルやヘルプも充実しているので初心者の方にも向いていると思います!
抜群のDTM環境! 某動画サイトで知って購入したのですが、このソフト、すごいです!
ヤマハのミキサーと一緒に買い、そちらの方にはCubaseというやつが付いてきたのですが、
それより断然こっちの方が音が良い!!
D-Proというソフトシンセは、cakewalk のサイトからもデモが聴けるので
是非一度聴いてみることをおすすめします。
Cubaseの方は操作が独特なのですぐに諦めてしまいましたが、
このソフトは操作もWindowsらしくて非常に簡単!
初心者でもすぐに慣れることができると思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
MIDI キーボードコントローラー PCR-300
【エディロール】
発売日: 2007-02-23
参考価格: オープン価格
販売価格: 22,410 円(税込)
( 間もなく入荷します。ご注文はお早めに。商品はご注文いただいた順番にお届けします。 )
中古価格: 22,000円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
ボタンの強度に問題アリ 結構過酷な使用状況だったせいか…移動中にツマミが取れていた(笑)マジうけるんだけど…見栄えワリィ…キーボード自体のタッチ感は素人のオレには充分過ぎるけどフェーダーとかその他の作りが甘いような…ソナーとダイレクトマッピングで使えるから相当使える。機能面は素晴らしいが…もろい箇所があるから☆みっつ…
持ち運びにも最適 ピアノを長くやってたため、タッチにはちょっとうるさいのですが(笑)
PCRシリーズの鍵盤は最高です。
作りも非常にしっかりしていて頑丈なので、
どこに行く時にも大抵車に積んで持ち運んでます。
ちょっとした入力にも鍵盤に拘りたい方、非常にオススメです。
SONAR 6LE も付属しますので、DTMを始めたいけど部屋に十分なスペースが無い方にもオススメです。
オススメです。ただし、ピアノ弾ける人で機械に強い人に。 かなり良いです。見た目もですが、安いキーボードとは鍵盤の性能がかなり違います。付属のソフトはどれもかなり使えるものばかり。ただ、付属ソフトをフル活用する為にはサウンドカード等(ASIO、WDM等対応)が必要です。微妙な所はパッドが結構力を入れないと反応しない所かな。ヴェロシティ固定で使うとまあまあ良いです。
|
|